東京グルメ 居酒屋訪問記

東京のグルメ、銀座 恵比寿 渋谷 新宿 六本木 などおいしい居酒屋があればどこまでも。おいしいビールがあれば幸せ。 ・・・・という境遇の食べ歩きグルメが好きな会社員が綴る、 いきあたりバッタリの東京グルメ居酒屋訪問記。

海辺のランチ お台場のハワイアン「KULA(クラ)」へ3

今日のランチは気分転換に、お台場のハワイアン「KULA(クラ)」へ。

お台場デックスから海側に橋を渡り、
海辺の建物の2階にある。

KULAブリッジ








店内はハワイアン気分満開。

KULAカウンター







ハワイの「ロコモコ」もいいが、今日はシーフードカレー。
意外な美味しさに驚く。

KULAカレー







セットは1000円。
スープとドリンク、デザートがつく。

今日のデザートはココナッツプリン。

KULAココナツプリン









たまには海辺でのんびりもいいか。


お台場ハワイアン KULA
港区台場1-4-1マリンハウス2F
03-5500-3112
ゆりかもめ お台場海浜公園より3分
お台場ハワイアン KULAの詳細はこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー

銀座でおいしい和食。酒菜 おかだ4

会社の同僚と銀座の和食 酒菜 おかだへ。
場所がら同伴とおぼしき人達や
接待とみられるグループが多い。

カウンターに回りのテーブル席、
こじんまりとした雰囲気のいい個室がある。
入り口から客席までの通路も
なにかしらもてなしの心を感じる。

おかだ廊下













まずは、生ビール。
ここも大好物のプレミアムモルツ。
着物姿のスタッフも物腰柔らかく、
筆書きのメニューにも、箸置きにも、
こだわりが感じられる。

おかだおはし








さて、本日のメニューは。

◎わさび菜のお浸し
  本日のメニューから。旬の味。

おかだお浸し








◎お造り
  まぐろ、さより、めばる、あおりいか。
  わさびとしょうが、それぞれに醤油をいれてくれる心配り。

おかだお造り








◎和牛のコロッケ
  これはウマイっ! 一同、感動。

おかだコロッケ








ほくほく。

おかだコロッケ2








◎鷄軟骨のおろしぽん酢
  意外な一品。居酒屋の軟骨唐揚げを想像していたら、
  上品で酒の肴にピッタリ。

おかだ軟骨







◎牛スジ煮込み
  とろけるようだった。

おかだ牛すじ煮こみ








生ビールをひとり4、5杯飲み、
焼酎も堪能で、@8000円ほど。

このフンイキと、飲んだ量を考えると、銀座の和食では
かなりリーズナブル。

お気に入りにいれたい店である。

銀座 和食 酒菜 おかだ
中央区銀座8丁目5-19 園枝ビル4F
03-3571-3555
JR線新橋駅銀座口より徒歩3分
銀座 和食 酒菜 おかだ の詳細はこちら 



レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー



渋谷の落ち着いたバー LARGO(ラルゴ)5

独りでふらっと渋谷のバーLARGO(ラルゴ)へ。
赤い上品な壁をベースに、
黒い椅子の落ち着いた感じのバーだ。

ラルゴカウンター








昨日この店に来たばかりというバーテンダーさんと
ゆっくり話しをしながらマッカランをロックで。

ラルゴマッカラン













おしきせのチャームがでてこないのも好ましい。

一杯のつもりだったが居心地がいいので、もう一杯。

ラルゴコースター








このバーは、珍しくカルバドスが豊富。
カルバドスとはりんごからつくった発泡酒「シードル」を
さらに蒸留したお酒。
ぶどうからつくったワインを蒸留するとブランデーになり、
りんごのお酒を蒸留するとカルバドス、というわけだ。

カルバドスをベースにカクテルを頼む。
自家製グレナデンシロップ
(フレッシュイチジクを煮詰めてつくるらしい)と
ライムをカルバドスとシェークした「ジャックローズ」。

ラルゴジャックローズ














自家製のグレナデンシロップのせいか、
フレッシュでかつ香りがいい。

ラルゴグラタン








店内には静かにJAZZが流れ、心地よさが増してくる。
小腹がすいたので、マスカルポーネグラタンを頼んだ。
熱々なグラタンを頬張りながら、深夜のバーでひとり
グラスを傾けるのもいいものだ。

渋谷 バー LARGO(ラルゴ)
渋谷区渋谷1丁目6-4 B1F
03-3400-5597
JR線渋谷駅より徒歩5分
渋谷 バー LARGO(ラルゴ)の詳細はこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー





渋谷の落ち着く酒肴処 高とう4

京都にご一緒した、
わださんサハラさん、会社の同僚と、
渋谷の落ち着いた酒肴処「高とう」で飲み会。

高とう看板












渋谷センター街の人ごみをかきわけ、
少し静かな通りのビルの2階。

カウンター8席、小上がりのテーブルが2卓。
こじんまりとしているが居心地がよい。

まずはビールで乾杯。
つきだしの枝豆とかずのこを和えたものは、
いい枝豆を使っているようで、つきだしとは思えない
豊かな味。大ぶりの枝豆がツヤツヤしている。

続いておでんの盛り合わせ。
チーズ天がビールにピッタリであった。

高とうおでん








ポテトサラダ。素朴で懐かしい味。

高とうダテサラ








焼きそうめん。そうめんチャンプルーのような
ビールや酒にピッタリの味。
個人的にとっても好み。

高とう焼そうめん








自家製らっきょ。唐辛子が利いていて、
ウイスキーがすすむすすむ。

高とうらっきょ








美味しい食べ物と美味しいお酒、
楽しい話で、いつのまにか4時間以上も飲んでいた。

お店は女将さんひとりできりもりされており
お人柄とおなじくおだやかで暖かい。

わださんに教えてもらった
渋谷のとっておき酒肴処である。

酒肴処 高とう
渋谷区宇多川3丁目


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー



表参道のおしゃれな鉄板焼 藤丸4

会社の同僚の祝い事で、表参道のおしゃれな鉄板焼 藤丸へ。

表参道駅から歩いて3分、
表通りからちょっと中へはいった
おしゃれなビルの3階。あまりにおしゃれだったので
店に気づかず、通り過ぎてしまったほど。

今回は肉ずくし。
まずは生ビールで乾杯。その後、怒涛の肉オーダー。

◎黒毛和牛のさしみ
  とろける食感。。。

藤丸さしみ







◎黒毛和牛のたたき 鬼おろし添え
  滋味たっぷりの酒の肴。「鬼おろし」とは
  あらびきの大根おろし。これがまたいい。

藤丸たたき







◎黒毛和牛フィレステーキ
  まずはコレでしょう。
  このあたりで生ビールから赤ワインにスイッチ。

◎まぐろのたたきサラダ
  豪華だが、今回は「箸休め」になってしまった

◎シャトーブリオン
  ワインの名前ではない。特別な肉である
  こ、これはウマイ。。。

藤丸シャトーブリオン







◎チーズ盛合わせ
 さすがワインにあいますわっ。

藤丸チーズ







◎鮑とホタテのクリームソース
  白ワインには絶品の味。ここで白ワインを発注。

藤丸あわび







◎お漬物
  なぜか口直しに・・・(うまかった)

藤丸漬物







◎デザート
  私に語る資格はないが・・・(美味らしい)

藤丸デザート







うーむ。贅沢な肉ずくしであった。
簡単なコースもあるようだが、今回はフンパツしてしまった。

たまにはこんな贅沢も◎


表参道 鉄板焼 藤丸(ふじまる)
港区北青山3丁目12-13 Holon/L 3F
03-3499-6700
地下鉄表参道駅B2出口より徒歩3分
表参道 鉄板焼 藤丸(ふじまる)の詳細はこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー


本日のキーワード
----------------------------
表参道 鉄板焼 表参道 ステーキ
表参道 鉄板焼き 接待





世界一、ビールがうまい瞬間。3

・・・とイキナリ大胆なタイトル。

本日手に入れた、サントリーが発行している、
「クォータリー」という雑誌の80号がビールの特集で、
巻頭はプレミアムモルツのCMにでている、
矢沢永吉さんのスペシャルインタビュー。

クォータリー













そのひとつのコーナーに、
「世界一、ビールがうまい瞬間。」というアンケート記事がある。
(このアンケートコメントの中に、私のコメントも入っている。
 もちろん作家の角田光代さんなどの著名人ではない
 その他多勢の名もなき匿名のコメントのひとつだが・・・)

ちなみに、プレミアムモルツの生が飲める
お店紹介のコーナーでは、以前に書いた
銀座の中華「MOMO」 も掲載されている。


その後の特集では、石原良純さんの
「日本全国練り物図鑑」があり、ビールにあう練り物が紹介が面白い。
その中でも徳島の「カツ天」。

カツ天







徳島の「カツ天」は私も食べたが、練り物なのに
少しカレー味のきいた「カツ」なのである。
しかもソースをかけて食べるのである。
(スパイシーなソースほどあうと思う)
まさにビールにあう練り物とはコレだ!

 

サントリーの「クォータリー」についてはこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー

銀座の落ち着いた和食で送別会の宴会 松玄 凛4

定年退職される方の送別会の宴会で、銀座の和食 松玄 凛 へ。
個室中心で、落ち着く和食店。

今回は懐石コースで。

まずはつきだし。
見た目にも美しい。

松玄凛つきだし








つづいて、お造り。
白身をわさび塩で食す。

ビールのつまみに絶好の白魚のから揚げ。

松玄凛白魚からあげ







焚き合わせ、蒸しものが出た後、
和牛か地鶏か、銘柄豚をチョイス。
私は和牛。

松玄凛和牛








シメに田舎蕎麦。
これも温かいそばなどいくつかチョイスができる。

松玄凛いなかそば








最後はデザート。
黒豆ののったカプチーノのムース。

松玄凛デザート








個室は居心地がよく、料理もタイミングよく運ばれて、
ビールがススむ。

銀座 松玄 凛
中央区銀座7丁目8-7 ギンザグリーン
03-5568-8989
新橋駅より徒歩5分 地下鉄銀座駅より徒歩2分
銀座 松玄 凛 の詳細はこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
<br>
ブログランキングバナー



本日のキーワード
----------------------------
銀座 手打ちそば 銀座 懐石 個室
銀座 懐石 宴会





銀座で中華 個室の宴会。 ルワンション銀座店4

担当役員の送別会で、銀座の中華ルワンションで宴会。
店の一番奥に、10人くらいはいれる、こじんまりとした個室。

店内ははやっているのかかなりにぎやかだが、夜景めあての
カップルもちらほら。

今回は5500円のコースを飲み放題つきで。

ルワンション銀座メニュー







◎本日の前菜盛り合わせ
  焼き豚やイカのマリネ風など

◎玉子豆腐と干し貝柱のスープ
  あっさりめの塩味で

◎伊勢海老の姿炒め
  翡翠風に緑色

ルワンション銀座伊勢海老






◎特製黒酢の酢豚
  フツーの酢豚ではなく、角煮のよう。美味。

ルワンション銀座酢豚







◎活サザエのネギ風味ピリ辛炒め
  コリコリして酒の肴にぴったり。

ルワンション銀座サザエ







◎季節野菜とフルーツの塩炒め
  やや濃い目の味が続いたので、あっさりとGood

◎点心2点
◎炒飯
  塩味がきいていて、食がすすむ。

ルワンション銀座炒飯







◎デザート

ルワンション銀座デザート






  

飲み放題は大好きなプレミアムモルツ。
紹興酒(3年もの)もなかなか。

ルワンション銀座プレモル













時節柄、中小規模の歓送迎会などにはピッタリの店だ。

銀座 中華 ルワンション銀座店
中央区銀座8丁目8-11 銀座博品館ビル6F
03-3569-3858
新橋駅銀座方面出口より徒歩3分/地下鉄銀座駅A2出口より徒歩5分
銀座 中華 ルワンション銀座店の詳細はこちら

レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー





山崎駅前の割烹 大番 かわしま で昼食4

京都でのイベントを終え、
サントリーの山崎蒸留所へ向かう途中、
わださん、サハラさんとJR山崎駅前の
割烹大番「かわしま」で昼食。

かわしま玄関







玄関で靴をぬぎ、京都らしいカウンターと
6人くらい入れる、こじんまりとしたお座敷がある。

かわしま内装












せっかくなので、山崎御膳(3000円)をいただく。
お造りのほか、京都らしいお麩や
八幡巻きなど見た目にも美しい。

かわしま山崎御膳







かわしま肴








蒸しものには、銀杏、百合根、白身魚が入ってすこぶる美味。

伊右衛門のお茶会の続きのように、
ゆったりとした気持ちのお昼であった。


山崎 割烹大番 かわしま
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷 4-2
JR山崎駅前
075-956-3346
定休日:月曜日 日曜日の夜(昼は営業)
山崎駅前の割烹 大番 かわしまのホームページはこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー



酒飲み3人、ウイスキーを飲みに山崎蒸溜所へ。5

ひょんなことで知り合った、わださん サハラさんとともに
京都のイベントにでかけた日、足をのばして
サントリーの山崎蒸留所へ。

私は1月に続いての訪問だが、
勝手に「酒飲み」ときめつけてしまった
わださんとサハラさんは初めて。

山崎外観













まずは受付。
その後、待合でウイスキーの歴史などを見学。
ここにはウイスキーライブラリーというコーナーがあり、
ここ山崎蒸留所の原酒や世界のウイスキーの
サンプルがズラリっ。

山崎ライブラリ








14:30からガイドツアーで工程見学に。
仕込みの発酵タンクではビール工場のような香り。
それが蒸留釜、貯蔵庫へと歩を進めるに従って
ウイスキーの良い香りになっていくのがよくわかる。

山崎蒸留釜








貯蔵庫はまさに圧巻。
参加者一同、「おおっ」とどよめき。
酒飲みにはなんとも心地よい風景だ。

山崎樽貯蔵庫








見学の後はお待ちかねの試飲。

山崎ゲスト







まず一杯目は山崎12年のハーフロック。

カウンター山崎













山崎試飲








2杯目は響17年のロック。
いずれも普段はなかなか高嶺の花。
さすがにうまいっ!

試飲終了後、待合にある有料のテイスティングバーへ。
ここでわださん、サハラさんと存分に
珍しいウイスキーをテイスティング。

まずは山崎18年(500円)、山崎25年(2000円)
響30年!(2000円)
一同、この滅多におめにかかれないプレミアムウイスキーに
わださんもサハラさんも、うっとり。
(ここではすごいお得な価格で普段飲めないウイスキーを試飲できる)

続いて、蒸留したてのウイスキー
(ニューポットという無色透明な原酒)2種類(各200円)と
樽ごとの味わいの違いを体験するため、ご案内係のお嬢さんに
オススメしてもらった、「シェリー樽」「スモーキー」の
2種類のモルトも試飲。
わださんはいたく「ニューポット」が気に入ったみたい。

山崎ニューポット







シェリー樽は甘やかな香りが印象的。
スモーキーはアイラモルトに通じるような独特の香りで
サハラさんのお気に入り。

こんなに樽によって違うウイスキーができるなんて
知識として知ってはいたけど、いまさらながら実感できた。

すっかりウイスキーを堪能し、
山崎蒸溜所を後にする。
夕暮れ間近の静かなひととき。
いいところだなぁ。

ポツリ、と空から水滴。
ご案内係のお嬢さんが「山崎は天気がかわりやすいんです」。
霧が発生しやすく、スコットランドに似た風土が、
いいウイスキーを育んでいるのだ。
その一言がこめられているようだった。


サントリー山崎蒸留所の詳細はこちら


レストランの人気blogランキングへはこちら
ブログランキングバナー



東京グルメ カテゴリー
グルメ人気ブログ ランキング参加中!
banner_02 

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ



東京グルメ居酒屋訪問記月別情報
東京グルメ居酒屋訪問記 Profile

M(エム)

ツイッターはじめました
東京グルメ居酒屋訪問記のツイッター はじめました!

twitter_logo_outline1.png

居酒屋訪問記の更新情報、
裏ばなしなどなどを
つぶやいています。。。







男のちょい割るハイボールセット
ちょっと笑える、「男のちょい割るハイボールセット」



東京大人の居酒屋

男の手作り燻製

男の手作り燻製

価格:1,575円(税込、送料別)


東京グルメ居酒屋訪問記 QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ