京都丸太町の創作京料理の店「かじ」へ。
「料理の鉄人」で道場六三郎と戦った料理人さんの店。
今回はランチで京料理をいただいた。
丸太町通りに面した店の入口。
中に入ると、9席ほどのカウンター。
その前で、料理人さんが忙しく京料理を作っている。
奥にはお手洗いに続く中庭が
京都の風情を醸しだしている。
さて、京料理のコース。
前菜。
紫陽花の花が彩りも美しく。
奥の切子にはもずく酢。その横はトマトの土佐あんかけ。
続いて椀物。
お造り。
上にのっている透明なものは、海草をかためたものだそうな。
奥から、鯛の削ぎ造り、イサキの炙り、湯葉のさしみ、
こしびまぐろ。
加茂なすの二色田楽。
なすはいったん素揚げした後に、少し焼き目をいれてあり、
やわらかくてかつ香ばしい。
お酒は京都の「松の翠」。
切子の徳利が爽やか。
そして、とろろ豆腐の土佐あんがけ。
このとろろの豆腐はとってもやわらかく、食感もよくておいしい。
夜の仕込みか、板さんが鱧の骨きりをされていた。
さすがに見事な包丁さばき。
炊き合わせ。
野菜だけで超薄味だが、野菜のうまみがしっとりとでて
さすがは京都の味。
汁を最後まで飲み干してしまった。。。
ごはんとお味噌汁、お漬物。
この味噌汁のだしもさすがのお味。
自家製のちりめん山椒。
すこしやわらかめに炊いてあるがこれはこれで美味しい。
最後のデザートは3種類から選択。
迷わずに「酒粕のアイス」・・・(笑)
ほんとに酒粕の味が濃厚で、お酒のダメな人にはツライかも。
ミントの葉が意外な相性。
横にあるのはグレープフルーツのゼリーで、
うえには乳酸菌のソースがかっかっている。
添えてあるのは京都御所の水。
すっと喉に通っておいしい。
このコースで3700円。
お酒も1合600円くらいからあり、良心的なお値段だ。
京料理 かじ
京都府京都市中京区丸太町通小川東入ル
075-231-3801
京料理 かじ の詳細はこちら
※このお店に行く決め手は、
続・関西OLうまうま日記さんの訪問レポでした。
こちらもご参考に。
レストランの人気blogランキングへはこちら
「料理の鉄人」で道場六三郎と戦った料理人さんの店。
今回はランチで京料理をいただいた。
丸太町通りに面した店の入口。
中に入ると、9席ほどのカウンター。
その前で、料理人さんが忙しく京料理を作っている。
奥にはお手洗いに続く中庭が
京都の風情を醸しだしている。
さて、京料理のコース。
前菜。
紫陽花の花が彩りも美しく。
奥の切子にはもずく酢。その横はトマトの土佐あんかけ。
続いて椀物。
お造り。
上にのっている透明なものは、海草をかためたものだそうな。
奥から、鯛の削ぎ造り、イサキの炙り、湯葉のさしみ、
こしびまぐろ。
加茂なすの二色田楽。
なすはいったん素揚げした後に、少し焼き目をいれてあり、
やわらかくてかつ香ばしい。
お酒は京都の「松の翠」。
切子の徳利が爽やか。
そして、とろろ豆腐の土佐あんがけ。
このとろろの豆腐はとってもやわらかく、食感もよくておいしい。
夜の仕込みか、板さんが鱧の骨きりをされていた。
さすがに見事な包丁さばき。
炊き合わせ。
野菜だけで超薄味だが、野菜のうまみがしっとりとでて
さすがは京都の味。
汁を最後まで飲み干してしまった。。。
ごはんとお味噌汁、お漬物。
この味噌汁のだしもさすがのお味。
自家製のちりめん山椒。
すこしやわらかめに炊いてあるがこれはこれで美味しい。
最後のデザートは3種類から選択。
迷わずに「酒粕のアイス」・・・(笑)
ほんとに酒粕の味が濃厚で、お酒のダメな人にはツライかも。
ミントの葉が意外な相性。
横にあるのはグレープフルーツのゼリーで、
うえには乳酸菌のソースがかっかっている。
添えてあるのは京都御所の水。
すっと喉に通っておいしい。
このコースで3700円。
お酒も1合600円くらいからあり、良心的なお値段だ。
京料理 かじ
京都府京都市中京区丸太町通小川東入ル
075-231-3801
京料理 かじ の詳細はこちら
※このお店に行く決め手は、
続・関西OLうまうま日記さんの訪問レポでした。
こちらもご参考に。
レストランの人気blogランキングへはこちら
「外科医の食卓〜関西食べ歩き日記」のtakです。
このたびは当板へ書き込み頂き有難うございました。
こちらのお店も素晴らしくよさそうですね。
次回京都に行く際は参考にさせて頂こうと思います。
またよろしくお願いいたします。