中野駅北口の飲み屋街。
その路地の一角にポツンと佇む居酒屋、「樽酒 路傍」。
表にはメニューもないし、引き戸から中は見えない。
少し緊張しながらガラガラと開けて中に入った。。。
その路地の一角にポツンと佇む居酒屋、「樽酒 路傍」。
表にはメニューもないし、引き戸から中は見えない。
少し緊張しながらガラガラと開けて中に入った。。。
「樽酒 路傍」の中はそんなに広くはない。
Jの字型の木のローカウンターに10席ほどの椅子がある。
先客はひとり。
店主さんと店主さんの奥さんと、まさに“談笑”しているような和やかさ。
酒は、樽酒と瓶でもう一銘柄、ビールとウイスキー、という
シンプルなもので、メニューはない。
ここは樽酒でしょう。
酒をお願いすると、カウンターの奥にある樽の栓を抜いて、
片口の器に注ぎ、
杉の香りがする枡にいれて出される。
一緒に出されたのは塩である。
し、渋い。。。
もうこの時点でこの居酒屋の醸しだす空気と
酒に痺れていた。
肴もごくシンプルなもの。
写真撮ってもいいですか? と聞いたら
酒だけじゃ写真栄えもしないし、・・・と
豆とさつまあげの炙ったものをだしてくれた。
ちなみにこのJ字型のカウンターの頂点の部分には
小さな炉がきってあり、そこでご主人が食材を炙ってだしてくれる。
炭の香りがほのかにして、
えもいわれぬ心地だ。
なにか肴を、とお願いしたら
薄揚げを炙ってだしてくれた。
シンプルきわまりないのだが、これがじつにうまい。
そんな粋なあてをつまみつつ、
樽酒を飲み、ご主人や奥さんと話す。
いろんなお話をさせてもらったが、
昔よくやっていた「ファルトボート(折りたたみ式のカヌー)」の話で
えらく盛り上がり、楽しいひとときとなった。
店主さんと奥さんのお人柄、肩の力をぬいた接客、
そして古きよき居酒屋の佇まい。
初めて訪れたのに、何年も通っているような
錯覚にとらわれるほどリラックスした居酒屋も少ない。
中野の「樽酒 路傍」。
独特の雰囲気に心癒された夜であった。
中野 居酒屋 樽酒 路傍
東京都中野区中野 5-55-17
03-3387-0646
中野 居酒屋 樽酒 路傍 の詳細はこちら
レストランの人気blogランキングへはこちら
[PR] 東京居酒屋名店三昧
Jの字型の木のローカウンターに10席ほどの椅子がある。
先客はひとり。
店主さんと店主さんの奥さんと、まさに“談笑”しているような和やかさ。
酒は、樽酒と瓶でもう一銘柄、ビールとウイスキー、という
シンプルなもので、メニューはない。
ここは樽酒でしょう。
酒をお願いすると、カウンターの奥にある樽の栓を抜いて、
片口の器に注ぎ、
杉の香りがする枡にいれて出される。
一緒に出されたのは塩である。
し、渋い。。。
もうこの時点でこの居酒屋の醸しだす空気と
酒に痺れていた。
肴もごくシンプルなもの。
写真撮ってもいいですか? と聞いたら
酒だけじゃ写真栄えもしないし、・・・と
豆とさつまあげの炙ったものをだしてくれた。
ちなみにこのJ字型のカウンターの頂点の部分には
小さな炉がきってあり、そこでご主人が食材を炙ってだしてくれる。
炭の香りがほのかにして、
えもいわれぬ心地だ。
なにか肴を、とお願いしたら
薄揚げを炙ってだしてくれた。
シンプルきわまりないのだが、これがじつにうまい。
そんな粋なあてをつまみつつ、
樽酒を飲み、ご主人や奥さんと話す。
いろんなお話をさせてもらったが、
昔よくやっていた「ファルトボート(折りたたみ式のカヌー)」の話で
えらく盛り上がり、楽しいひとときとなった。
店主さんと奥さんのお人柄、肩の力をぬいた接客、
そして古きよき居酒屋の佇まい。
初めて訪れたのに、何年も通っているような
錯覚にとらわれるほどリラックスした居酒屋も少ない。
中野の「樽酒 路傍」。
独特の雰囲気に心癒された夜であった。
中野 居酒屋 樽酒 路傍
東京都中野区中野 5-55-17
03-3387-0646
中野 居酒屋 樽酒 路傍 の詳細はこちら
レストランの人気blogランキングへはこちら
[PR] 東京居酒屋名店三昧