伊那市駅から歩いて5分ほど。
そこに伊那の郷土料理「ローメン」の発祥の店
「元祖ローメン」の萬里があった。
そこに伊那の郷土料理「ローメン」の発祥の店
「元祖ローメン」の萬里があった。
カウンターに座るなり何の迷いもなく、
「ローメン、お願いしますっ!」
まわりのお客さんもほとんど「ローメン」。
さすがはローメン発祥の店だ。
この「ローメン」は、この中華料理「萬里」で
昭和30年頃誕生したらしい。
もとは、炒め麺(チャーメン)に、肉(ロー)が
はいって「チャーローメン」と呼んでいたらしいが
やがて「チャー」をとって「ローメン」という
呼び名が定着したとのこと
(ローメンガイドブックによる)
さて、ついに登場のローメン。
ラーメンほどスープはなく、
焼きそばのようにソースにまみれていない。
店にあった、おいしいローメンの食べ方、
にそって食べ始める。
まずはウスターソースと酢をさっとひとまわしかけて。
やや酸味がかったソース味の汁ありそば、
という感じだろうか。
麺の太さの割りに、喉のとおりがよい。
そこに七味やにんにくなどの薬味を好みで加える。
私はやや甘く感じたので七味を投入。
やや味がひきしまる。
具は、マトンとキャベツがメイン。
このマトンからだしがでてくるようだ。
スープにひたった焼きそばのようで焼きそばでない麺を
すすり、食べ進むにつれ、マトンやソースの味の濃さのわりに
すんなり食べていることにきがつく。
やはり慣れてくると、この「酢」の味が爽やかに感じてくるのだろうか。
ローメン発祥の店で食べた、伊那の元祖ローメン。
初体験である。
そして、この後もローメンを探究する旅は続くのだが・・・
レストランの人気blogランキングへはこちら
「ローメン、お願いしますっ!」
まわりのお客さんもほとんど「ローメン」。
さすがはローメン発祥の店だ。
この「ローメン」は、この中華料理「萬里」で
昭和30年頃誕生したらしい。
もとは、炒め麺(チャーメン)に、肉(ロー)が
はいって「チャーローメン」と呼んでいたらしいが
やがて「チャー」をとって「ローメン」という
呼び名が定着したとのこと
(ローメンガイドブックによる)
さて、ついに登場のローメン。
ラーメンほどスープはなく、
焼きそばのようにソースにまみれていない。
店にあった、おいしいローメンの食べ方、
にそって食べ始める。
まずはウスターソースと酢をさっとひとまわしかけて。
やや酸味がかったソース味の汁ありそば、
という感じだろうか。
麺の太さの割りに、喉のとおりがよい。
そこに七味やにんにくなどの薬味を好みで加える。
私はやや甘く感じたので七味を投入。
やや味がひきしまる。
具は、マトンとキャベツがメイン。
このマトンからだしがでてくるようだ。
スープにひたった焼きそばのようで焼きそばでない麺を
すすり、食べ進むにつれ、マトンやソースの味の濃さのわりに
すんなり食べていることにきがつく。
やはり慣れてくると、この「酢」の味が爽やかに感じてくるのだろうか。
ローメン発祥の店で食べた、伊那の元祖ローメン。
初体験である。
そして、この後もローメンを探究する旅は続くのだが・・・
レストランの人気blogランキングへはこちら
写真と文章から、ドキドキの気分が伝わってきます☆
マトンの旨味に酢と醤油!、うまそうですねぇ♪
続きもぜひ!、楽しみにしてます!!