京都 たん熊北店。
昔、関西に住んでいたころ、ご縁があって何度か
木屋町にあるこの「たん熊北店」におじゃまさせていただいたが、
東京に転勤になって以来、十年ぶりくらいの「たん熊」さんである。
昔、関西に住んでいたころ、ご縁があって何度か
木屋町にあるこの「たん熊北店」におじゃまさせていただいたが、
東京に転勤になって以来、十年ぶりくらいの「たん熊」さんである。
京料理の割烹としてその名を知られる「たん熊北店」だが、
木屋町の「たん熊北店 本店」は意外に質素な店構え。
たん熊さんにくると、7席ほどの小さなカウンターで
板さんの仕事を見るのが好きだったが、
今回はお部屋で、たん熊北店 のランチである。
まずは先付け。
見ているだけで飲める(笑)
関西に来ると、瀬戸内の白身の魚が食べたくなるが、
なんといってもこれ、鱧の落としがたまらない。
(超鱧好きなのである)
椀物も鱧のしんじょ。
薄味の中にひろがる奥深いだしの味わい。
うーん、関西、いや京都の味だ。
焚き合せ。
京料理では華麗な器をつかうところもあるが、
たん熊北店では、派手さよりも、味の奥底で
勝負をするような姿勢が大好きだ。
湯葉や生麩、小芋が薄味に焚かれ、
これぞ京料理の味わい。
家では真似のできないプロの仕事だ。
またまた大好物の鱧鍋。
丁寧に骨切りされた鱧が、
ふんわりと卵にとじられ、えもいわれぬダシの味わいに
胸がキュンとしてくる。
なぜに鱧と玉子と三つ葉はこんなに相性がよいのか・・・
軽く振られた山椒が、京料理の香りを象徴している。
万願寺唐辛子とじゃこのごはん。
これも万願寺の味が繊細に感じられるくらい
薄味のごはん。
目にも美しいデザートとお茶をいただいて
たん熊北店のランチはおひらき。
久々の京都 たん熊北店 本店。
派手さをさけ、料理の本質の「仕事」に向かうような、
じんわりとその味わいが喜びにかわる、
さすがの京料理の名店である。
京都 木屋町 京料理 たん熊北店 本店
京都府京都市中京区西木屋町通り四条上ル紙屋町335
075-221-6990
京都 木屋町 京料理 たん熊北店 本店 詳細情報
レストランの人気blogランキングへはこちら
京都 たん熊北店 本店 クーポン情報
[PR] 京都料亭の味わい方
京都の老舗料亭「菊乃井」のご主人が語る「料亭」の目からウロコの話。
京都 老舗 和食
木屋町の「たん熊北店 本店」は意外に質素な店構え。
たん熊さんにくると、7席ほどの小さなカウンターで
板さんの仕事を見るのが好きだったが、
今回はお部屋で、たん熊北店 のランチである。
まずは先付け。
見ているだけで飲める(笑)
関西に来ると、瀬戸内の白身の魚が食べたくなるが、
なんといってもこれ、鱧の落としがたまらない。
(超鱧好きなのである)
椀物も鱧のしんじょ。
薄味の中にひろがる奥深いだしの味わい。
うーん、関西、いや京都の味だ。
焚き合せ。
京料理では華麗な器をつかうところもあるが、
たん熊北店では、派手さよりも、味の奥底で
勝負をするような姿勢が大好きだ。
湯葉や生麩、小芋が薄味に焚かれ、
これぞ京料理の味わい。
家では真似のできないプロの仕事だ。
またまた大好物の鱧鍋。
丁寧に骨切りされた鱧が、
ふんわりと卵にとじられ、えもいわれぬダシの味わいに
胸がキュンとしてくる。
なぜに鱧と玉子と三つ葉はこんなに相性がよいのか・・・
軽く振られた山椒が、京料理の香りを象徴している。
万願寺唐辛子とじゃこのごはん。
これも万願寺の味が繊細に感じられるくらい
薄味のごはん。
目にも美しいデザートとお茶をいただいて
たん熊北店のランチはおひらき。
久々の京都 たん熊北店 本店。
派手さをさけ、料理の本質の「仕事」に向かうような、
じんわりとその味わいが喜びにかわる、
さすがの京料理の名店である。
京都 木屋町 京料理 たん熊北店 本店
京都府京都市中京区西木屋町通り四条上ル紙屋町335
075-221-6990
京都 木屋町 京料理 たん熊北店 本店 詳細情報
レストランの人気blogランキングへはこちら
京都 たん熊北店 本店 クーポン情報
[PR] 京都料亭の味わい方
京都の老舗料亭「菊乃井」のご主人が語る「料亭」の目からウロコの話。
京都 老舗 和食
まさに!美しいですね〜。
画像見ているだけで、上品なダシや、三つ葉、山椒の香りが漂ってくるようです♪