京都 一保堂。
京都の寺町二条にある老舗茶舗。

かねてから好きだった、一保堂のお茶。
一度本場の一保堂で味わってみたいと思っていたが
京都へ訪問した折に実現した。
京都の寺町二条にある老舗茶舗。
かねてから好きだった、一保堂のお茶。
一度本場の一保堂で味わってみたいと思っていたが
京都へ訪問した折に実現した。
一保堂は、京都のなかでも老舗の茶舗だが、
一保堂のパンフレットによると、享保2年(1717年)に
寺町にだした「近江屋」にはじまり、
弘化3年(1846年)に山階宮から、「茶、一つを保つ」ようにと
「一保堂」の屋号を賜ったのが由来だそうだ。
この一保堂のお茶を、併設の喫茶室、
というかカフェのような「嘉木」でいただける。
本場の一保堂さんで飲むお茶に、店にはいるところから
かなりワクワクモード。
(しかもカフェなんてほとんどいったことないし・・・笑)
お茶をオーダーするとだされる季節の生菓子。

私には生菓子はさっぱりわからないが・・・笑

いよいよ一保堂のお茶登場。

せっかくなので、抹茶の「濃茶」である。

クリームのように濃厚なお抹茶を愉しむ。
5口ほど濃茶を味わい、
お店の方に「薄茶」にたてなおしていただく。

あぁ、なんか贅沢。
しみじみとお茶の味わいをたのしむ。
「濃茶」と「薄茶」を1杯で2度楽しめるのがまたいい。
一保堂のスタッフの方は、お茶がとても好きらしく、
超ド素人の私にも、懇切丁寧に解説してくれる。
一保堂では、注文のときに、自分でお茶を淹れるか
どうかと聞かれるのだが、こんなに丁寧に教えてくれるのなら
自分で淹れてみればよかったと、ちょっと後悔。
京都で歴史300年近くの老舗一保堂なので、
ちょっと構えていたところもあるのだが、
そんな押しつけがましさは微塵もなく、
とても気持ちのいい時間。
背筋を伸ばすような緊張感ではないのだが、
張り詰めているふだんの生活が、
一瞬どこかへいってしまったような
不思議な感覚を味わった。
京都の老舗茶舗、一保堂。
なんだか、茶のよさに目覚めたかも・・・笑
(↑どうせまた飲んだらわすれるのに・・・爆)
京都 お茶一保堂茶舗 喫茶室 嘉木
京都府京都市中京区寺町二条上ル常盤木町52
075-211-3421
営業時間 11:00〜17:00
京都 一保堂茶舗 嘉木 詳細情報
レストランの人気blogランキングへはこちら

一保堂のパンフレットによると、享保2年(1717年)に
寺町にだした「近江屋」にはじまり、
弘化3年(1846年)に山階宮から、「茶、一つを保つ」ようにと
「一保堂」の屋号を賜ったのが由来だそうだ。
この一保堂のお茶を、併設の喫茶室、
というかカフェのような「嘉木」でいただける。
本場の一保堂さんで飲むお茶に、店にはいるところから
かなりワクワクモード。
(しかもカフェなんてほとんどいったことないし・・・笑)
お茶をオーダーするとだされる季節の生菓子。
私には生菓子はさっぱりわからないが・・・笑
いよいよ一保堂のお茶登場。
せっかくなので、抹茶の「濃茶」である。
クリームのように濃厚なお抹茶を愉しむ。
5口ほど濃茶を味わい、
お店の方に「薄茶」にたてなおしていただく。
あぁ、なんか贅沢。
しみじみとお茶の味わいをたのしむ。
「濃茶」と「薄茶」を1杯で2度楽しめるのがまたいい。
一保堂のスタッフの方は、お茶がとても好きらしく、
超ド素人の私にも、懇切丁寧に解説してくれる。
一保堂では、注文のときに、自分でお茶を淹れるか
どうかと聞かれるのだが、こんなに丁寧に教えてくれるのなら
自分で淹れてみればよかったと、ちょっと後悔。
京都で歴史300年近くの老舗一保堂なので、
ちょっと構えていたところもあるのだが、
そんな押しつけがましさは微塵もなく、
とても気持ちのいい時間。
背筋を伸ばすような緊張感ではないのだが、
張り詰めているふだんの生活が、
一瞬どこかへいってしまったような
不思議な感覚を味わった。
京都の老舗茶舗、一保堂。
なんだか、茶のよさに目覚めたかも・・・笑
(↑どうせまた飲んだらわすれるのに・・・爆)
京都 お茶一保堂茶舗 喫茶室 嘉木
京都府京都市中京区寺町二条上ル常盤木町52
075-211-3421
営業時間 11:00〜17:00
京都 一保堂茶舗 嘉木 詳細情報
レストランの人気blogランキングへはこちら

簡易パックなのであまり期待していなかったのに、これが本当にスッキリした味で美味しいのです。しかもしっかりお茶葉が開くので驚きました。
全部あっという間に飲んでしまって、あ〜あ・・・と思っていたら、なんと渋谷のフードショーで見つけました♪
すごく嬉しかったです。
それにしても素敵な場所ですね!
自分で淹れられるなんて、思い出に残りそう。
京都に行ったら一保堂か宝泉のお抹茶をいただくのが夢です^^