京都 桜田。
桜田は、京都で私がもっとも好きな和食の店だ。
桜田は、京都で私がもっとも好きな和食の店だ。
このブログ開設以来、いつのまにやら今回が1000記事目。
そんなわけで、本日は長編のちょいと気合を入れて
京都 桜田レポなのだ。
四条通りから南へ下がり、烏丸仏光寺の
人気のすくない路地に、
あの有名な桜田の暖簾がしっとりとかかる。
今回は、桜田のカウンターで夜のコースをいただいた。
まずは食前酒。
さりげなくだされるが、なんとき綺麗なグラス。
鱧と海老の前菜。
のっけから、その料理の繊細さ
美しさに圧倒される。
椀物が登場。
鱧の上にのっているのは、梅肉ではなく
赤紫蘇を細かく刻んだもの。
なんと芸が細かい。
こうなったら日本酒ですな。
この桜田には、めったにお目にかかれない、
新潟の銘酒、「鄙願(ひがん)」があるのだ。
お造りは、鯛と平目。
鄙願が、これまた美しい徳利に。
八寸は、新銀杏、枝豆、焼きたての八幡巻き、
いちじくの白和えに、鯵のお寿司、器には
とうもろこしのあんかけ。
見ているだけで飲めそう。。。
そんなこんなで、すぐにもう一本。。。
焼き物は、マナガツオとぐじ(甘鯛)。
絶妙の焼加減だ。
さっきから、何かを包丁で削る音が
厨房のほうから聞こえてくると思っていたら、
見事な氷の器に、そうめん。
小鍋が登場。
なんと、下のコンロには炭火だ。
このだしのきいた小鍋で、
美しく骨きりされた鱧をしゃぶしゃぶして。。。
た、たまらないっす。。。
と、とまらないっす。。。
とどめをさすように、シメは鮎ごはん。
お釜で炊かれた炊き立てのごはんだ。
鮎の香ばしさがなんともいえない。
デザートの果物とみかんジュース。
この後、おうすとお菓子がでたのだが、
桜田の女将さんと話しこんでしまい、
写真は撮り忘れ。。
すっかり桜田さんの味を堪能させていただいた。
京都 桜田。
目にも美しい料理と、さすが京都の和食の味わい。
なんど訪れてもまたきたくなる名店だ。
京都 桜田
京都府京都市下京区烏丸仏光寺東入ル一筋下ル匂天神町
075-371-2552
京都 桜田 詳細情報
東京グルメ居酒屋訪問記のツイッター はじめました!
レストランの人気blogランキングへはこちら
そんなわけで、本日は長編のちょいと気合を入れて
京都 桜田レポなのだ。
四条通りから南へ下がり、烏丸仏光寺の
人気のすくない路地に、
あの有名な桜田の暖簾がしっとりとかかる。
今回は、桜田のカウンターで夜のコースをいただいた。
まずは食前酒。
さりげなくだされるが、なんとき綺麗なグラス。
鱧と海老の前菜。
のっけから、その料理の繊細さ
美しさに圧倒される。
椀物が登場。
鱧の上にのっているのは、梅肉ではなく
赤紫蘇を細かく刻んだもの。
なんと芸が細かい。
こうなったら日本酒ですな。
この桜田には、めったにお目にかかれない、
新潟の銘酒、「鄙願(ひがん)」があるのだ。
お造りは、鯛と平目。
鄙願が、これまた美しい徳利に。
八寸は、新銀杏、枝豆、焼きたての八幡巻き、
いちじくの白和えに、鯵のお寿司、器には
とうもろこしのあんかけ。
見ているだけで飲めそう。。。
そんなこんなで、すぐにもう一本。。。
焼き物は、マナガツオとぐじ(甘鯛)。
絶妙の焼加減だ。
さっきから、何かを包丁で削る音が
厨房のほうから聞こえてくると思っていたら、
見事な氷の器に、そうめん。
小鍋が登場。
なんと、下のコンロには炭火だ。
このだしのきいた小鍋で、
美しく骨きりされた鱧をしゃぶしゃぶして。。。
た、たまらないっす。。。
と、とまらないっす。。。
とどめをさすように、シメは鮎ごはん。
お釜で炊かれた炊き立てのごはんだ。
鮎の香ばしさがなんともいえない。
デザートの果物とみかんジュース。
この後、おうすとお菓子がでたのだが、
桜田の女将さんと話しこんでしまい、
写真は撮り忘れ。。
すっかり桜田さんの味を堪能させていただいた。
京都 桜田。
目にも美しい料理と、さすが京都の和食の味わい。
なんど訪れてもまたきたくなる名店だ。
京都 桜田
京都府京都市下京区烏丸仏光寺東入ル一筋下ル匂天神町
075-371-2552
京都 桜田 詳細情報
東京グルメ居酒屋訪問記のツイッター はじめました!
レストランの人気blogランキングへはこちら
桜田 ( 京都 / 懐石料理 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
以前関西に5年ほど住んでいたので
桜田・・・一度利用したことがあります。
一品一品がとても丁寧に仕上げられ
完成度の高い、美味しい料理ばかりで〜
感動したことを思い出しました(^^)
鱧のしゃぶしゃぶ・・・・贅沢ですネ☆
冷酒がどんどんすすみますネ〜♪